愛媛県美術館について

愛媛県美術館の紹介 -みる・つくる・まなぶ- 

 愛媛県美術館は、来館者の皆様に美術作品を鑑賞すること(みる)、作品を創ること(つくる)、そしてそれらを通して自ら学ぶこと(まなぶ)を楽しんでいただく、参加創造型の美術館として、国指定史跡の松山城跡内に1998年に開館しました。

 愛媛県美術館のコレクションは、その前身である愛媛県立美術館(1970年開館)に始まり、主に郷土作家の作品を収集してきました。そして、1998年11月に愛媛県美術館として再出発するのを機に、現在のコレクションの中核となるモネ、セザンヌ等の海外作家の作品や、近代日本を代表する安田靫彦、中村彝等の作品を収集し、郷土出身作家である杉浦非水、柳瀬正夢、野間仁根、真鍋博、畦地梅太郎等の大規模なコレクションも加わって、現在約12,000点を収蔵しています。これらのコレクションは「所蔵品による特集展示」として年に5~6回の展示替えを行い、皆様にご紹介しています。
また、企画展では所蔵品を生かした郷土ゆかりの作家や美術に関連した展示を始め、多岐にわたる国内外の優れた作品の展示を行い、多様な文化や価値観をご紹介しています。
そして、国内でも数少ない、利用者各自のペースで自由に創作活動のできる「アトリエ」では、版画全般、木工、染織、写真、粘土等の制作を中心とした創作活動のお手伝いを行っています。

 愛媛県美術館ではこれらの活動を基本として、来館者の皆様の「みる・つくる・まなぶ」のお手伝いを行い、皆様の生活に身近な美術館となることを目指します。

愛媛県美術館の建築について

愛媛県美術館新館

竣工年 1998年
設計 愛媛県土木部道路都市局建築住宅課+日建設計
施工 大成・野間共同企業体
SRC、地下1階地上3階

当美術館の敷地は松山城三の丸跡にあり、埋蔵文化財調査で確認された江戸後期道路遺構を保存するため東西2棟に分け、高さも周囲の建物より突出しないようにするとともに、歴史的に重要な場所であることを踏まえ、敷地内に現存する楠の巨木を保存し、南にある3本の楠を囲む形の中庭を配置し、周辺環境との一体感を図っています。
また、二階には眼前の城山を望む方向に展望ロビーを設け、憩いの場を造っています。
建物の外観は、城郭をイメージしたモノトーンを基調としました。それぞれ独立した展示室を、柔らかな曲面のプレキャストコンクリートで構築し、宝石箱のイメージとしています。

愛媛県美術館南館(旧愛媛県立美術館)

竣工年 1970年
設計 三座建築事務所
施工 野間工務店
RC、地下1階地上3階

1970年に愛媛県立美術館として開館、現在はアトリエや県民ギャラリーの機能を持つ愛媛県美術館南館として活用しています。設計は三座建築事務所所長の徳永正三で、今治出身で丹下健三と同級生でした。美術館新館が建設される前は、丹下健三設計の「愛媛県民館」(1953年)があり、奇しくも同級生の作品が並んでいたことになります。
当建築は、階段を挟んで左右対称の展示室が張り出しており、玄関上部の2階を突き出してピロティと同様の効果のエントランス空間を作り出しています。回遊性のある展示室の配置、階段やスロープ等の移動空間を他の空間と明確に区別して表現しており、機能による空間の繋がりを重視したモダニズム建築となっています。2017年、耐震改修工事が行われました。

所蔵作品の紹介

各分野別コレクション概要

主要郷土作家及び個人寄贈のコレクション

所蔵作品の画像・情報

   所蔵作品の一部は、「文化遺産オンライン」と「Google Arts & Culture」で画像と情報を公開しています。

    文化遺産オンライン(外部サイト)

    Google Arts & Culture(外部サイト:英語)   

   ※文化遺産オンラインは、文化庁が運営するポータルサイトです。全国の博物館・美術館等から提供された情報をご覧いただけます。

   ※Google Arts & Cultureは、Googleがインターネットを通じて提供しているWebサービスです。世界中の美術作品の高解像度画像等をご覧いただけます。

美術館中期運営計画について

Copyright © 2017 The Museum of Art, EHIME (JAPAN) All Rights Reserved.